日経産業新聞「Smart Times」(弊社会長 柴田励司の寄稿)
- 2021.04.19
Vol.28 「プロ社員」という生き方 - 2021.03.10
Vol.27 ポータブルスキルの鍛錬 - 2021.02.01
Vol.26 失業対策、「できること」を - 2020.12.21
Vol.25 時間管理は個人の責務 - 2020.11.13
Vol.24 成長実感を確かめるには - 2020.10.2
Vol.23 在宅勤務と「生活権」 - 2020.8.26
Vol.22 ジョブ型雇用への劇薬 - 2020.7.10
Vol.21 新たな「方程式」に活路を - 2020.6.5
Vol.20 「今日だけオフィス」構想 - 2020.4.27
Vol.19 「リモア」が普通の時代に - 2020.3.13
Vol.18 夢のハズフォルニア - 2020.2.9
Vol.17 働く人の気持ちに配慮を - 2019.12.15
Vol.16 アラフィフに学び直しを - 2019.11.13
Vol.15 ホテルブランド守る存在 - 2019.09.30
Vol.14 郵便局 地域に根ざす姿に - 2019.08.19
Vol.13 時代にそぐわぬ人事制度 - 2019.06.24
Vol.12 コーチング、スポーツに学ぶ - 2019.05.17
Vol.11 連休取って自分を「空」に - 2019.03.13
Vol.10「ルールの意義を考えて」 - 2019.01.21
Vol.9「重役にしてはいけない人」 - 2018.11.09
Vol.8「足りぬ国際化への準備」 - 2018.09.05
Vol.7「自覚なきブラック上司」 - 2018.07.23
Vol.6「育て!アラフィフ経営者」 - 2018.06.01
Vol.5「聞くのは恥だが役に立つ」 - 2018.04.13
Vol.4「新人時代、理不尽も糧」 - 2018.02.26
Vol.3「自己否定は自らせよ」 - 2018.01.12
Vol.2「安住せずに外へ動け」 - 2017.11.29
Vol.1『働き方変え「幸せな日常」』
日本CFO協会(CFO FORUM)連載記事(弊社社長 寺川尚人の寄稿)
- 2021.4.15
CFO FORUM No.129 デジタル・ビジネス・トランスフォーメンションを可能にする未来のリーダーづくりは会社の存続を左右する - 2021.2.15
CFO FORUM No.127 先入観を捨て、トレードオフからトレードオンへ プロ人材を認め、多様な価値観をインスパイアさせる - 2020.12.15
CFO FORUM No.125 未来からみた、気候変動を視野に入れたサーキュラーエコノミーへの準備とサステナビリティ経営へのチャレンジ - 2020.10.15
CFO FORUM No.123 CFOは組織の健康度を意識し、今こそ生き残りを目指したリセットにチャレンジすべきだ - 2020.8.20
CFO FORUM No.121 CFOはニューノーマルの時代の経営の在り方として何をするべきか 企業は持続的成長と同時に競争力のある適応進化をどう実現できるか - 2020.6.15
CFO FORUM No.119 WITHコロナ時代の経営は、仕事の仕方と経営の本質へのチャレンジに尽きる 生き残りを賭けて経営変革のフューチャーシナリオを作るのがCFOの新たな役割 - 2020.4.15
CFO FORUM No.117 過去に前例のない荒海を乗り越える時 企業のトリアージの優先度を確保し、レジリエンスのある経営を作るには - 2020.2.17
CFO FORUM No.115 企業経営の定石が変わる 常にブレークスルーとアウト・オブ・ボックスの実現が図れるか?将来を見据えて、ビジネスチャンスを練り直す - 2019.12.16
CFO FORUM No.113 VUCAな時代だからこそ、DX戦略を踏まえた企業のあり方を考え直す ─CFOは未来志向経営準備をどうするか─ - 2019.10.15
CFO FORUM No.111 日本企業が本当のグローバル企業に生まれ変わるためにアンリーシュ(呪いを解く)することがCFOの新たな役割 - 2019.8.20
CFO FORUM No.109 会社が必要な悪い子を活かせ!やらされ感を脱皮し、考える現場組織にどう作り変えるか! - 2019.6.17
CFO FORUM No.107 変革の準備と意識改革をどうするかは会社の成否が問われる - 2019.4.15
CFO FORUM No.105 高圧的な指導や命令の仕事スタイルがいまだに社内に起きてはいないか?
環境の変化に対応した組織運営のあり方やマネジメントの仕方、リーダーシップの進め方によって、優れた仕事ができるか否かが決まる - 2019.2.15
CFO FORUM No.103 大きな意識改革を今こそやるべきタイミング 変曲点を捉え、実行する - 2018.12.17
CFO FORUM No.101 人に興味を持ち、アート的なセンスを磨くことでCFOは革新的な組織文化づくりを促進する - 2018.10.15
CFO FORUM No.99 ビジネスの再定義を、今こそCFOは英断する役割を担う - 2018.08.20
CFO FORUM No.97 事業成功のための有能な戦略的人材獲得と働きたいと思える会社作り - 2018.06.15
CFO FORUM No.95 経営の戦略転換点を如何に見極めるか─長期的優位性を得るためにはイノベーションの創出とサスティナブルな成長の両立が必要─ - 2018.04.16
CFO FORUM No.93 事業構想力を磨かせるCFOの新たな役割 計画的な「やってみなはれ」的立場を目指す - 2018.02.15
CFO FORUM No.91 未来を見通す、創造し考え抜く力と人を動かすCFO - 2017.12.15
CFO FORUM No.89 ディスラプター時代の取締役の要は、破壊的イノベーションを推進するCFO - 2017.10.16
CFO FORUM No.87 CFOには心理的インセンティブを使い、名伯楽になる役割がある - 2017.08.17
CFO FORUM No.85 グローバル水準確保の自己投資と将来に向けた部下の人材育成 - 2017.06.15
CFO FORUM No.83 土壇場の難局を乗り越え、先を見越した打ち手を大胆に取れるCFOを期待する - 2017.04.17
CFO FORUM No.81 経営危機におけるCFOの強さと役割 - 2017.02.15
CFO FORUM No.79 CFOは金のなる木を本気で作る - 2016.12.15
CFO FORUM No.77 PMI(Post Merger Integration)を成功させるカギ - 2016.10.14
CFO FORUM No.75 CFOはより視野を拡げた役割を担う必要がある
日経産業新聞「VB経営 AtoZ」(弊社会長 柴田励司の寄稿)
- 2017.06.22
Vol.32『過度の忖度に要注意』 - 2017.05.18
Vol.31『「刻々変化」する経営者の思考』 - 2017.04.06
Vol.30『「次の手」常に意識』 - 2017.03.02
Vol.29『失敗から学ぶ』 - 2017.01.26
Vol.28『ベンチャーの働き方改革』 - 2016.12.15
Vol.27『リーダー研修の勧め』 - 2016.11.10
Vol.26『半径5メートルからの脱却』 - 2016.09.15
Vol.25『筋違いなインターン日数短縮』 - 2016.07.28
Vol.24『目先の利益追わない』 - 2016.06.23
Vol.23『「人材の壁」必ずぶつかる』 - 2016.05.12
Vol.22『VB企業の提携』 - 2016.04.07
Vol.21『社外取締役ら議論参加』 - 2016.02.25
Vol.20『大企業から「インターン」』 - 2016.01.14
Vol.19『資金パートナーを迎える』 - 2015.11.19
Vol.18『オーナー企業の社長交代』 - 2015.10.15
Vol.17『不測の事態でロールプレー』 - 2015.09.10
Vol.16『キックオフミーティング』 - 2015.07.16
Vol.15『社員の順位付けを毎月やる効果』 - 2015.06.04
Vol.14『志を広める』 - 2015.04.09
Vol.13『大手と戦う採用活動戦略』 - 2015.02.19
Vol.12『株主の利害も意識』 - 2015.01.08
Vol.11『私生活も守る「残業代ゼロ」』 - 2014.10.30
Vol.10『事業の未来像を描く』 - 2014.09.25
Vol.9『社内ベンチャーの必要条件』 - 2014.07.31
Vol.8『自分の「夢」書き出す』 - 2014.06.26
Vol.7『ベンチャー企業の勢い』 - 2014.05.22
Vol.6『ベンチャー育成、本丸は学校』 - 2014.04.10
Vol.5『凡事の徹底』 - 2014.03.04Vol.4
『オーナー企業の後継問題』 - 2014.01.21
Vol.3『若い世代の起業志向』 - 2013.12.10
Vol.2『中堅企業復活へ三本の矢』 - 2013.11.05
Vol.1『リストラ頼みに限界』
日経産業新聞「VB経営 虎の巻」(弊社会長 柴田励司の寄稿)
- 2013.09.24
Vol.34 【「困ってから」では対応遅い】 - 2013.09.03
Vol.33 【社長の行動、結果に直結】 - 2013.07.23
Vol.32 【外部から「仕事人」招へい】 - 2013.06.25
Vol.31 【人材流動化には特訓必要】 - 2013.05.28
Vol.30 【好きな仕事もほどほどに】 - 2013.04.23
Vol.29 【自分を抑え周囲を動かす】 - 2013.03.26
Vol.28 【ローリスク・ハイリターン】 - 2013.02.26
Vol.27 【倦怠期を防ぐ】 - 2013.01.22
Vol.26 【めざせ起業家】 - 2012.12.18
Vol.25 【問われる社長の器】 - 2012.11.20
Vol.24 【リーダーと戦略家】 - 2012.10.23
Vol.23 【世界に羽ばたく 起業家育成】 - 2012.09.25
Vol.22 【利害調整 ケースで学ぶ】 - 2012.08.28
Vol.21 【後継者へのバトンタッチ】 - 2012.07.17
Vol.20 【瞬間的判断は社員300人まで】 - 2012.06.19
Vol.19 【社員の不正発覚】 - 2012.05.22
Vol.18 【難しい10人以下の組織】 - 2012.04.24
Vol.17 【事業の「選択と集中」辛い”決別”】 - 2012.03.27
Vol.16 【子供サッカーのワナ】 - 2012.02.21
Vol.15 【WhatよりもWhy】 - 2012.01.24
Vol.14 【忘れられないボーナス】 - 2011.12.13
Vol.13 【”滞留人材”の殻を破る】 - 2011.11.15
Vol.12 【就活の3年生に訴えろ】 - 2011.10.18
Vol.11 【情熱のマネジメント】 - 2011.09.13
Vol.10 【特定の社員の動向が気になる事】 - 2011.08.02
Vol.9 【体調管理も仕事】 - 2011.07.05
Vol.8 【再加速へ組織に揺らぎを】 - 2011.06.07
Vol.7 【事業継承、M&Aも選択肢】 - 2011.05.11
Vol.6 【組織を動かす社長の言動】 - 2011.03.08
Vol.5 【社長「演説」はダメ会議】 - 2011.02.08
Vol.4 【個人商店からの脱皮】 - 2011.01.11
Vol.3 【経営幹部の役割と責任】 - 2010.12.14
Vol.2 【腹を割って幹部会議】 - 2010.11.09
Vol.1 【苦しい時こそ全員野球】
Wedge Infinity連載記事(弊社社長 寺川尚人の寄稿)
- 2017.02.16
Vol.15 日本企業が世界で巻き返すための人材づくりを - 2017.02.16
Vol.14 大企業病脱却のための一歩 - 2017.01.13
Vol.13 ガバナンスだけじゃない。社外取締役に期待すること - 2016.12.14
Vol.12 先代を超える経営者の育て方 - 2016.11.09
Vol.11 ダイバーシティーを勘違いする日本企業 - 2016.10.04
Vol.10 事業が好調な時こそ次の一手を打て - 2016.09.15
Vol.9 感覚で仕事をする社員に〝算数〟を教えて意識改革 - 2016.09.02
Vol.8 「辺境の地」で挑む社員こそ評価せよ - 2016.07.19
Vol.7 買収の成否はリテンションにかかっている - 2016.06.16
Vol.6 不正を正す風土は経営トップが作るもの - 2016.05.17
Vol.5 採用を成功に導く2つのポイント - 2016.04.20
Vol.4 人事異動は人事の腕の見せ所 - 2016.04.04
Vol.3 新規事業の計画に 人材獲得の線表を引こう - 2016.02.01
Vol.2 組織には逸材が埋没している - 2016.03.08
Vol.1 嫌われ者の人事 グローバルカンパニーとの違いは?
その他のメディア掲載実績
2021.3.10
『BestRegards』3・4 2021 弊社会長 柴田励司連載小説掲載
インディゴブルーの人事手帖
第3回「未来の経営陣に求める資質」
「お手元の人材像カードをみてください。これまで多く語られてきたキーワードを52個選んでみたものです。この中から、
フジクラの次世代経営者候補にふさわしいと思うカードを3枚選んで下さい。」ーーー …。
BestRegards 3・4 2021(発売元:企業研究会)定価:500円+税(税別)
2021.03.09
日本経済新聞 Biz ワザ弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
予定も共有、伝える工夫を
ビジネスパーソンにとってどうすれば仕事をうまく引き継げるのかは関心ごとのひとつだろう。人事や組織運営に詳しいインディゴブルー(東京・港)の柴田励司会長に、コロナ禍を受けた変化や課題、注意点を聞いた。
日本経済新聞 2021.3.9 夕刊(発行元:日本経済新聞社)
2021.1.10
『BestRegards』1・2 2021 弊社会長 柴田励司連載小説掲載
インディゴブルーの人事手帖
第2回「優秀な経営者と優秀な部下」
「”マトリョーシカ現象? どういうことですか?」 菊池は柴田会長に尋ねた。「ロシアの民芸品のマトリョーシカをご存知ですね。
胴体を上下に分割でき、その中に一回り小さい人形がはいっているやつです。」ーーーーー。…
BestRegards 1・2 2021(発売元:企業研究会)定価:500円+税(税別)
2020.11.10
『BestRegards』11・12 2020 弊社会長 柴田励司連載小説掲載スタート
インディゴブルーの人事手帖
第1回「アラフォー社員、隠居の怪奇」
「菊池君、40歳隠居化って聞いたことがあるかい?」全役員参加の経営会議の後、社長の飛田から呼び止められた。
「22歳で超優秀、28歳で優秀、35歳で普通、40歳で隠居ーーーーー。…
BestRegards 11・12 2020 創刊号(発売発売元:企業研究会)定価:500円+税(税別)
2020.10.26
労政時報4000号記念特別編集『企業競争力を高めるこれからの人事の方向性』弊社会長 柴田励司寄稿掲載
識者が語る人事マネジメントの未来
Withコロナ時代を勝ち抜く 人事部変革の在り方を専門家が提言 22テーマで人事マネジメントの未来を見通す
-次世代経営者の選抜、育成をどのように進めるか Indigo Blue 代表取締役会長 柴田励司
企業競争力を高めるこれからの人事の方向性(発売元:労務行政研究所)定価:3,960円(税込)
掲載書籍はこちら
2020.10.09
『Works(162)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
グループ経営の人事
よりよい親会社・子会社の関係とはどのようなものか 子会社人事たちが持つ“苦悩”のリアル
親会社・子会社の経験を持つ経営者・人事トップはこうとらえる
経営者や人事の立場で、親会社・子会社を見てきた人々は、親会社・子会社のあるべき関係、人事の役割をどのように見ているのか。
経営者と人事トップの3人が語る。
– 次の新しい分散の形を見据えて人の視点で経営に積極的に提言せよ Indigo Blue 代表取締役会長 柴田励司
Works 2020年10月発行 (発行元:リクルートワークス研究所)定価:700円(税込)
掲載雑誌はこちら
2020.04.10
『THE21(5月号)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
できるリーダーは、「これ」しかやらない
結果を出すリーダーがやっている「たった一つのこと」。部下が期待する上司像をイメージしてうまく演じる。
「演じることを意識し始めると、自分を客観的に見ているもう一人の自分が、『ここはもっと落ち着いて』などとディレクションしてくれます。
THE21 2020年5月号 (発行元:PHP研究所)定価:700円(税込)
掲載雑誌はこちら
2020.03.02
『日経ビジネス(2020.03.02 No.2031)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
ー特集ー どん底からの復活劇 失敗が事業を育てる
「仮説検証の支援」を課長の評価に加える
日経ビジネス 2020.03.02 No.2031 (発行元:日経BP)定価:710円(税込)
掲載雑誌はこちら
2019.07.01
『NOBETECH(Vol.25 JULY 2019)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
経営者よ、社員から「居場所」と見なされる職場をつくれ!
せっかく働くのなら、楽しく働けるほうがいい。では、ビジネスパーソンが楽しく働くために、組織をどう整えればいいのだろうか。米系コンサルティング会社マーサージャパンの社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社代表取締役COOなどを歴任し、現在は次世代リーダーの発掘と育成支援を手がけるコンサルティング企業『株式会社Indigo Blue』で会長を務める〝人事のプロ〞柴田励司氏に、楽しく働くためのポイントをうかがった。
NOBETECH Vol.25 JULY 2019 (発行元:株式会社ノビテク)定価:780円(税込)
掲載雑誌はこちら
2018.11.10
『THE21(12月号)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
感情に振り回されない最強のメンタルの作り方
重要なのは、メンタルを「マネジメント」する技術。「どんなときも平常心の人」を演じてなりきってみる
外資系コンサルティング会社やカルチュア・コンビニエンス・クラブなどで経営者として活躍し、現在は人材開発事業を手がけている柴田励司氏は、40歳くらいまでは感情的になることが多く、「瞬間湯沸かし器」と呼ばれてたこともあったという。いったい、どのようにメンタルをマネジメントしてきたのだろうか。
THE21 2018年12月号 (発行元:PHP研究所)定価:630円(税込)
掲載雑誌はこちら
2017.12.9
『THE21(1月号)』弊社会長 柴田励司インタビュー記事掲載
40代からは「2種類のスキル」を磨いていこう
38歳で外資系コンサルティング会社社長に就任、40代ではカルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COOなどを歴任した柴田励司氏。 柴田氏は、ビジネスマンにとって必要なスキルは大きくわけて3種類あり、40代以上ではそのうち2つを磨くべきだと話す。
THE21 2018年1月号 (発行元:PHP研究所)定価:630円(税込)
掲載雑誌はこちら
2017.02.20
Wedge 2017年3月号 寺川尚人の連載記事(最終回)
日本企業が世界で巻き返すための人材づくりを
今こそ、人事のイノベーションを起こす必要がある。
その糸口となるのは、いかに社員に「ミニ経営経験」を積ませていくかだ。
Wedge 2017年3月号 (発行元:株式会社ウェッジ)
掲載雑誌はこちら
2017.01.20
Wedge 2017年2月号 寺川尚人の連載記事(第14回)
大企業病を治すための1歩
役員自らリスクを背負って実行することで、その姿勢が部下にも伝わり、動ける組織を作ることにつながる。
Wedge 2017年2月号 (発行元:株式会社ウェッジ)
掲載雑誌はこちら