今日のテーマは、新たに責任ある立場になった方へのメッセージです。
この4月から社長、執行役員、事業責任者、部局長など、多くの人に影響を与えるポジションに就いた方へ。
まずはおめでとうございます。その肩書に高揚する気持ち、責任からの重圧、周囲からの見られへの意識等々、複雑な心境でしょう。新聞に人事情報が出た方ですと、社外からのお祝いの連絡もありますね。
まずは焦らずに。多くの場合、その役割は突然やってくるものです。準備が整っていなくて当然です。自分が管掌することになる組織への最初のメッセージで、“この人であれば一緒にやっていけそうだな”と組織の人たちに思ってもらえれば上出来です。
トップになると自分の思い通りに組織を動かせると思ったら大間違いです。いまの時代、権限や権威で人を動かすことはできません。命令に従わない場合には処罰する、といったやり方にしてしまうと、意思ある人が離れます。残るは盲目的に指示に従う人たちで、指示しないと動けない集団になります。
人を動かすものはリーダーへの「信頼」です。選挙で選ばれる首長や大統領と違って、会社組織の長は、社員からすると誰かが決めたリーダーです。お手並み拝見となるのは当然です。自分への反応が薄くても気にすることはありません。前任者と関係が濃い人たちが批判的な態度になるのも当然です。気にすることはありません。これから信頼を得るべく活動していきましょう。
だからといって組織に迎合することはありません。陳情されることに対して“わかりました。やりましょう!”と空手形を切るのはやめましょう。そのうち辻褄が合わなくなります。前任者への批判的な声を聞くこともあるでしょうが、一緒になって批判するのもNGです。腰が軽いと思われます。基本的にリーダーたるもの公の場で人の批判はNGです。それが組織感情を歪め、派閥を生みます。
組織内のいろいろな人の声に耳を傾け、組織の状態を理解し、その上で方向付けをしましょう。その際、批判を恐れずやりましょう。リーダーとして自分が信ずる方向性を示しましょう。それが「信頼」を生みます。ただし、焦ることはありません。
さて、これからの日々の言動において最も気をつけるべきことをお伝えします。
「言うべきことをはっきり言う。言わなくてもいいことは言わない。」
明らかに相手の意に反することを伝えなくてはならない局面があるでしょう。相手から嫌われたくないという感情が出てしまうと日和った発言になりがちです。組織のために必要なことは、言いにくいことでもはっきり言う。これはリーダーの役割です。
一方で人間なので感情に任せて言わなくてもいいことを言いがちです。
(私がどんな思いでやってると思うんだ!)
(なぜ、やるべきことをやっていない!)
(顔が潰れた!)
こうした怒りの感情に支配されないようにしましょう。相手に変えてもらいたいのは行動のはずです。怒りの感情は、あなたのメッセージを相手の人格否定に変えてしまいます。誰でもそうですが、人格否定されたと感ずると、心理的な鎧をまとい、あなたのメッセージをシャットダウンするか、この人から一刻の早く逃れたいという気持ちから“から返事”をします。いずれにせよ、関係性は壊れます。言わなくていいことは言わない。心してください。
ようやく春らしい天候になってきました。新たなリーダーたちの前途を応援します!
おまけー1:なぜか自宅に“イカゲーム”のジャージが届いたので着てみることにしました。
おまけー2:東京イカセンターでとても楽しい会食。が、そこで出された日本酒にあたり、久しぶりに重度の二日酔いになりました・・・。(飲み放題の日本酒はやばい)
記事はメルマガ「人事の目」で配信されています。