Vol.350 指導者が自制すること

指導すべき立場にあると、いろいろと目につきます。あれこれ言いたくなります。
しかも、顔を見た途端に言ってしまいがちです。ときには感情を爆発させながら、
あれこれたくさん言ってしまうこともあるかもしれません。

感情が高ぶっているといいことがありません。ついつい言い過ぎてしまいます。
聞き手側も感情的になります。上下関係の中だと、さすがに言われた方が
感情を爆発させるという展開にはならないでしょうが、
“怒りのバリア”が生まれがちです。

「言っている内容はともかく、この言い方・・・!」がと。

当然、メッセージは伝わりません。
言っている方も、メッセージが届いていないことがわかるので、
言う前よりも”あいつはけしからん”という思いになります。
両者ともに気分を害して終わります。

良かれと思って言っているのに、この展開・・・。残念です。

指導している側は、その人に期待しているからこそ、いろいろ言いたくなるわけです。
感情は期待の表れです。しかし、メッセージを伝えることが優先のはず。
頑張って自制しましょう。

“言いたいことが山ほどあっても一度には言わない。言うべきタイミングも推し測る。”

これを心がけませんか。

なにしろ、言われる方からすると「聞く準備」がありません。多少の不安はあっても、
それなりに考えて行動しているわけです。やぶから棒にいろいろ言われると、
びっくりしたり、腹が立ったりするのは自然な反応です。

誰でもあれこれ言われると、何故、自分がそうしたのか言いたくなります。
さもないと自分の存在そのものが否定されたような気になるからです。
良くない行動をしたこと、それを指摘されていることはわかっていても、
“そこまで言われたくはない。自分だってそれなりに考えて行動しているんだ!”
と言いたくなるわけです。これも自然な反応です。

で、何かを言おうとすると「言い訳するな」と言われる。
そうなると、気持ち的にはどうしようもなくなります。
瞬間的に(もうこのヒトとはやれない)という気持ちになります。

あれこれ言われると”そういうあんたはどうなんだ!”という気持ちも生まれます。
どんなに優れた指導者であったとしても改善すべき点はあるものです。
その点がむくむくと気になってきます。そうなると、”こんな人から言われたくない”
というバリアが生まれます。ここでも耳を傾けるべきメッセージが届かなくなります。

ここは指導側が頑張って、”言いたいことが山ほどあっても一度には言わない。
言うべきタイミングも推し測る。”ようにしましょう。

しかし、言うべきことを溜めているとストレスが高まります。モヤモヤが続くのは
精神衛生上よろしくありません。そんな時の私のおススメはメモです。
言いたいことをメモに書きだしましょう。

メモにすることで、”爆発”が吸収されます。その際、短い文章で構成するのが
ポイントです。理想的には全部1行。その中で今日伝えることは何か考えます。

聞き手が精神的に幼い(子供)の場合には一つでしょうね。そうでない場合には、
一つ一つゆっくり伝えるのがよいでしょう。メモを見せるということもあります。

過去に”爆発あれこれ”の前科がある場合には、最初からバリアを張られる
可能性があります。その場合はメモですね。メモの一つ一つに番号をつけておくことで、
「*番ですが」と客観的な会話ができます。

言うべきタイミングを推し測る。携帯に電話したときには「今、お話してもよいですか?」
と相手の都合を聞きますよね。これと同じことをやればいいのです。
「今、ちょっと話ができますか?」と。

こうしたことを意識するだけで、だいぶ冷静になります。

私は若いころに「瞬間湯沸かし器」と言われておりました。
“柴田はすぐ顔に出る”と言われ続けてきました。このせいでしなくていい失敗をしてきました。
その経験からのアドバイスでした。

=====================================

おまけー1:薬局にいくと「ムムッ、これは!」というものが結構ありますね。
思わず試してみようかと手を伸ばしたものは、一日10錠を3回に分けて飲む、とあります。
とても無理。残念。

おまけー2:コンビニでも「ムムッ、これは!」というお菓子があります。
しかし、たいてい後悔します。

おまけー3:傾向としてネーミングに弱いですね。ちょっと変わったネーミングだと
まず手を伸ばしてしまいます。コピーライターのカモになりがちです。


 

関連記事


TOP
TOP