この春から新卒社員がやってきますか?
この4月から社会に出てくる若者たちは期待に胸膨らませて入社してきます。自分が入社する会社に貢献したい、成長したいと思っているはずです、ところがなかなか思うように動けず、時間の経過と共に“こんなはずじゃなかった”として転職活動を始めたり、心を止んだりする人が結構な割合で出現します。
これは仕事する基盤なしに目先の仕事に取り組ませているからです。
どんな仕事をするにあたっても、リーダーシップが求められていること、そのために必要なスキルと心の持ちようについて、しっかり教えておきたいものです。社会人としてのマナーや目先の仕事をするためのスキルの指導に終始せず、仕事をする上での基盤を意識させましょう。その基盤となるのが「リーダーシップ」です。
新卒社員はさすがに組織の中で、まだリーダーではないでしょうが、リーダーシップは求められています。
リーダーは導く人、つまり特定の個人やポジションのことです。組織の中でリーダーというと事業責任者、部長、課長といった“組織の長”のことを指します。組織の長なので、そこに属するメンバー、収益管理、予算管理など金のマネジメントをする役割責任が課せられています。責任があるので、それに伴う権限を有しているのが一般的です。
一方でリーダーシップはポジションに関係なく、すべての人に求められるものです。
・自分がやるべきことを理解し、その実行のために自律的(指示を待たず)に動く。
・チームの成果のために積極的に意見交換し、行動を起こす。
・行動を通じて周囲に良い影響を及ぼす
・自らを成長させるために積極的に学ぶ
・エゴを慎む
これらを意識して、“その場で最適な自分を演ずる”。これがリーダーシップそのものだと思うのです。
鉄は熱いうちに打て。新卒社員が学びたいと思っているときにしっかり伝えましょう。
志だけでは実行が伴いません。リーダーシップを発揮するためにはそれなりのスキルが求められます。
以下の3つのスキルと3つの心のもちようが基盤となります。
これらのポータブルスキルを身に着け、心のもちようを意識する。自然に使えるようになると、あとは仕事がはかどり、どんどん楽しくなります。“仕事に没入する”ようになれば、あっという間に中核的な存在になれるはずです。
2025年4月4日(金)にこうしたことについてお話しし、演習していただく「社会人1年目だからそこ学ぶリーダーシップとスキル講座」をオンラインでやります。9時から12時、と13時から16時の2回転で実施します。ちょうど新人研修のプログラムを固めている最中だと思います。ご自分の会社の新人に参加させられる方は以下よりお申込みください。
https://forms.office.com/r/CHHq8shFkb
(対象は入社3年未満の新人です。人事担当者、上司のオブザーブ参加も有償ですがOKです。)
おまけ:総武線内で隣の高校生カップルが談笑中、
となりに座る50代とおぼしきおじさんが“揺れるな!”と
何度もすごんでました。(わたしはそのおじさんの逆側の隣。)
“動くなって言ってんだろ” “なめてんのか” と
車内が険悪な雰囲気に。
と、新小岩のあたりで電車が揺れ、
おじさんの前に立っていた女子高校生が
おじさんに胸からつっこみました。
“やめてください!”と女子高校。
(スーパー女子高生に拍手)
記事はメルマガ「人事の目」で配信されています。