次世代リーダー育成を阻む課題とは|学習モデルの四象限と理想的な学び

企業が持続的に発展していくためには、組織を牽引するリーダーが輩出され続ける仕組みが必須です。多くの企業が、「次世代リーダーの育成」を重要な経営課題として捉えていることでしょう。

企業の変革を支援するIndigo Blueは、これまで「会社を変えたい」「次代を継ぐリーダーを育てたい」という経営者の方に多数お会いしてきました。

多くの企業が次世代リーダー育成の重要性を認識しているにもかかわらず、実際に育成に着手できていない、理想の半分も実現できていない、と語ります。

しかし、今や次世代リーダー育成は企業にとって「待ったなし」の最重要課題です。なぜ今次世代リーダー育成が重要なのか、実際にどのような育成プログラムが必要なのか、Indigo Blueの知見をもとに全5回に分けて解説します。

▼Indigo Blueの次世代リーダー育成コラム

【第1回】次世代リーダー育成こそ企業の最重要課題|意図的な育成が必要な3つの背景
【第2回】次世代リーダーを育成する5つのステップ|社内育成と外部資源の活用
【第3回】次世代リーダーの定義と役割・人材像|「求心力リーダー」に必要なスキル
【第4回】次世代リーダー育成のポイント|インプット・スループット・アウトプット
【第5回】次世代リーダー育成を阻む課題とは|学習モデルの四象限と理想的な学び

最終回である第5回は、次世代リーダー育成の課題と解決策について解説します。

次世代リーダー育成の課題

次世代リーダー育成の課題

多くの企業が次世代リーダー育成のプログラムを構築していますが、本当に実践力のあるリーダー、経営を任せられるリーダーを育て上げることに苦戦しています。

次世代リーダー育成を阻む最大の課題は何か。その要因は、大きく分けて2つあります。

  1. 有事対応力を鍛える場がない
  2. 経営総合力を鍛える場がない

それぞれご紹介します。

有事対応力を鍛える場がない

従来の育成プログラムは、マネジメント手法やスキルを教え込むインプット学習に注力する傾向にあります。スキル習得はリーダーになるうえで必須ですが、それだけでは不十分です。

例えば、リーダーに求められる課題解決力についてみてみましょう。教科書的な学習では、課題解決のステップを以下の点順で習います。

  1. 課題の抽出
  2. 前提の確認
  3. 必要な情報収集
  4. 情報の分析・検討
  5. 解決策の取りまとめ
  6. ステークホルダーの利害調整
  7. 関係者の合意形成

上記のステップやコツは、座学でも学習できます。しかし、実際のビジネスは教科書通りには進みません

前提条件が途中で覆されたり、確定情報が揃わない中で決断を迫られたりする場面があります。また、すべてのステークホルダーが足並みを揃えて行動してくれるとも限りません。

同時に、リーダーには想定外のトラブルに対応するプレッシャー、限られた時間で決断を迫られるプレッシャー、関係者からの感情のプレッシャーなど、さまざまな重圧がのしかかります。

このように、生身のビジネス環境はときに待ったなしで、教科書通りには進まないのです。

本当に実践力のある次世代リーダーを育てるには、このような有事の事態にも対応できるような鍛錬の場が必要です。

経営総合力を鍛える場がない

世の中にある「学びの場」を見てみると、以下の四象限で分類できます。

学びの場の四分類マーケティングや財務会計など、特定の分野について座学で知識をインプットする「講義」は、対象範囲が限定的で、自分のペースでの学習が可能です。一定のマネジメント手法を身に着けるうえで有効な学びの場といえます。

しかし、実際のビジネス課題は1つの切り口からのみ解決できるものではありません。多様な要素が絡んで事態が進むからこそ、特定の企業の事例を切り取って検証する「事例研究」は、受講生にリアルな学びを与えます。

しかし、事例研究はある意味「机上での勉強」になりがちです。なぜなら実際のビジネスの場では、自分のペースで検証する時間的な余裕はありません。異なる課題へ同時に対処しなくてはならない、事態が刻一刻と変化してしまうなど、事態は待ったなしです。これらの観点から見ると、リアルタイムに物事が進行する「ロールプレイ」は、有効な学びといえます。

ただし、多くのロールプレイでは、特定のテーマの中でしか事態が進行しないことが通例です。「クレーム対応」「部下との1on1面談」など、限られたテーマだけを切り取って行うため、同時多発的にさまざまな対応を迫られるビジネス環境と異なります。

実際の経営は、対象範囲に制限がなく、自分のペースで進めることもできません。つまり、次世代を担う経営者候補を育てるためには、これまでにない「実践的な学びの場」が必要なのです。

次世代リーダー育成に「修羅場体験」を

次世代リーダー育成に「修羅場体験」を

これまでの次世代リーダー育成に不足している「有事対応力」と「経営総合力」を鍛える場。成長期の日本においては、企業が直面する「修羅場」こそが、それらを鍛える場として機能していました。

不慮の事故などによる緊急対応や、経験のないビジネスのグローバル展開など、今活躍する企業の経営者たちは、自社の「修羅場」を乗り越えることで、有事対応力と経営総合力を鍛えてきたのです。

しかし、当然のことながら企業が成熟も発展をし、「修羅場」が起きないように進化を続けていきます。ガバナンスを強化する、”火種”が小さいうちに沈静化する、などに努めていきます。これは、企業が安定して成長していくために当然のことですが、次世代リーダーが大きく成長する機会が減少してしまっているとも考えられます。

そのような現代においては、、次世代リーダーの飛躍的な成長の場として、意図的な「修羅場体験」の場の提供が必要です。事態が目まぐるしく展開し、自分のペースで対応できない修羅場。これまで自分が鍛えてきた専門性だけでは太刀打ちできない修羅場。そのような場を体験させることで、経営者としての器量と自覚、実践できる”活きた”スキルを鍛えていくことができます。

理想的な次世代リーダー育成プログラム

理想的な次世代リーダー育成プログラム

ここまで全5回の次世代リーダー育成コラムを総括すると、理想的な次世代リーダー育成プログラムには以下3つの要素が必要といえます。

  1. 知識をインプットする講義
  2. 実践力を鍛える体験型プログラム
  3. 内省の場

リーダーとしてのマネジメント手法を身に着けるために、インプットの場としての「講義」を受けます。そして、得られた知識をベースに実際の企業経営に近い疑似体験プログラムに参加し、自らの有事対応力・経営総合力を測ります。そこから得た学びをスループットするための内省の場を設け、更なる成長を促します。

上記のサイクルをできるだけ短時間で、数多くこなすことが、実践力のある次世代リーダー育成に必須といえるでしょう。

優秀なプレイヤーが次世代リーダーとして飛躍的に成長するために有効な、「修羅場」の経験。その機会が減少している現在、企業は意図的に修羅場を体験する場を設け、次代のリーダーたちを鼓舞する必要があります。

株式会社Indigo Blueでは、実際の企業で起こった重大インシデントをモチーフに、受講生が経営幹部として事態の打開を図る体験型プログラム「Organization Theater®」を提供しています。自分たちのペースで進まない、限られた専門性だけでは太刀打ちできないリアルな体験から、参加者より「修羅場体験プログラム」と呼ばれる研修です。

多くの企業が実際の次世代リーダー育成や幹部社員の評価に活用しているOrganization Theater®。従来の研修とは全く異なる実践型プログラムを、ぜひ一度ご体感ください。

▼Indigo Blueでは、「体験型プログラムOrganization Theater®」のオンライン無料体験会を実施しています。詳細はコチラをご参照ください。

 

 

記事監修

瀧谷 知之(Indigo Blue 取締役)

トーマツ コンサルティング(現デロイト トーマツ コンサルティング)に入社し、通信ハイテク業界の戦略立案/変革支援に従事。 その後ジュピターTVを経て、ツタヤオンライン、TSUTAYA、カルチュア・コンビニエンス・クラブで経営企画/経営戦略室長として、ネット事業領域を中心に戦略立案や事業改善、新規事業企画、赤字事業の再建/撤退、M&A等を手掛ける。 2010年に株式会社コラビーを設立し代表取締役CEOに就任のほか、パス株式会社の代表取締役COOおよび各グループ会社の代取/取締役を経て現在に至る。今までに上場企業含め9社の代取/取締役を経験している。


関連記事


TOP
TOP